このMLB.comの記事の副題より。Shortstop does it all with nifty play to end Seattle rally, deep drive over Monster
上記の文のnifty play, rally, drive, Monsterの意味は、下記の通りです。
解説
Nifty playのniftyは、
英辞郎によると、〈話〉〔行動などが〕素早い、手際が良い、颯爽としたなので、nifty playの意味は、「素早い守備」か「手際が良い守備」でいいと思います。
rallyは、
英辞郎によると、野球用語として形容詞の《野球》反撃するしかありませんが、そこから「反撃」の名詞であることが推測できます。このように、本来ならば劣勢の時(野球の場合は負けている時)使用されてきたrallyですが、最近では問題文のように初回でまだ同点の時や勝っている時でも使うようになっています。したがって、最近の野球においては、rallyは「反撃」のみならず同点や勝っている時の「チャンスの時の攻撃」にも使います。
driveは、
英辞郎によると、《野球》〔打って走者を〕進塁させる、〔打って得点を〕上げるこれで間違っているわけではありません。が、問題文の場合は形容詞のdeep (深い・長い)からline drive(ライナー)の意味であることがわかります。
Monsterは、
Boston Red Soxの本拠地のFenway Parkの左翼にある高さ11.33mの壁Green Monsterのことです。
したがって、問題文の意訳は、
素早い守備でシアトルの攻撃を食い止め、そしてGreen Monsterを越す深いライナーのホームランで遊撃手が攻守ともに活躍になります。
No comments:
Post a Comment